
EGGRYPTO(エグリプト)|モンスターの効率的なレベル上げ方法 クエスト経験値一覧あり
ブロックチェーンゲーム「エグリプト」の経験値を効率的に上げる方法を解説します。
ちなみに廃猫は超上級(現在実装されている最後のクエスト)をクリアしました。Twitterで皆さんの意見を見つつ、自分でも色々実験したので共有します。

記事が長くなりましたので、先に結論を書いておきます。
「基本的には、育てたいモンスターと同属性のモンスターを素材にしましょう。
クエストは難易度ができるだけ高く、カッパでウェーブが増えたりしても確実にクリアできるクエストを周回しましょう。」
と言うシンプルな結論になりました。以下、この結論の根拠です。
モンスターには属性があり相性がある

モンスターは属性を持っており、相性があります。
属性の相性は経験値にも関係してきます。
同属性同士(光→光、草→草)を合成する場合1.5倍
反属性同士(光→闇、草→火など)を合成する場合は0.5倍
大成功が出た時 1.5倍
このことから少なくとも同属性同士を合成したほうが効率がいいことがわかります。
もう少し細かくみていきましょう。
必要な経験値はLVによって決まり、星は関係しない
画像のようにスライム(LV1)とS.リヴァイアサン(LV1)のLV2になるための必要経験値は28で変わりません。
以下、下記のように必要経験値が変わってきます。
そのLVになるために、LV1から合計いくらの経験値が必要かを表しています。

ちょっと大雑把な数字ですが、仮に近似曲線を使って必要経験値の数式予測をしてみました。一番近いのは、次数3の多項式近似ですね。
ただし、正確に予測するならもっと多くのデータが必要です。
今回の記事ではそこまで必要ないので、別の機会にお見せできたらと思います。
素材となる経験値は星に関係する
必要な経験値は星に依存しませんが、素材には関係してきます。
星が高ければ高いほど素材にした時に得られる経験値も多いと言うことです。


上の図から、星2を合成した時に得られる経験値は、50と分かります。
28(LV2になるために必要な経験値)+22=50
同様に、星3を合成した時に得られる経験値は
28(LV2になるために必要な経験値)+42(LV3)+30=100
同様にやっていくと下記になります。
星1:30
星2:50
星3:100
星4:280
素材となる経験値はモンスターのLVには依存しない
ではLVを上げたモンスターを素材にした場合はどうなるでしょうか?
実験してみましょう。
LVを上げる際に、何を素材にするかでも違うため、水と関係のない光と闇で用意します。
今回元にするのが、個体値が全く同じのこの2体です。
一体目には、ヤミスライムとドクトロンを混ぜてLV3+49の経験値になりました。
もう一体目のもドクトロンを混ぜました。
大成功してしまいましたが、LV3+42の経験値になりました。

現在の経験値の差は7になります。この数字を覚えておいてください。
では、スライムにこの2体を合成するフリをしてみます。
LVによって経験値が決まるのであれば、同じ値になるはずです。
一番左が、合成元になるLV1で所持経験値が0のスライムです。
所持経験値がLV3+49のヤミスライムを合成した場合

持っている経験値はLV3+56
(本来、LV1→LV4&経験値0と表記されるべきがLV3になっていますね。)
所持経験値がLV3+42のヤミスライムを合成した場合

持っている経験値はLV3+49
つまり、得られた経験値の差は7になります。
最初の、素材モンスターの所属経験値の差も7でした。
そのため、経験値はLVではなく「所持している経験値」で決まる、と言うことがわかります。
経験値は素材となるモンスターのBPには依存しない
上記画像は、スライムにBP61~63のリーフスライムを合成するときの様子です。
どれも得られる経験値は15で同じです。
そのため、素材となるモンスターのBP値は、現状経験値には関係ないと言えます。
クエスト経験値効率一覧
次に、クエストでの経験値効率を見ていきたいと思います。
@Sabo_X_ さんがクエスト11までをまとめてくださっています。感謝!
廃猫は11~15までを調査したので掲載します。
クエスト名 | 難易度 | モンスター /体力 | ユーザー /体力 | ゴールド /体力 |
---|---|---|---|---|
はじまりの森 | 1 | 5 | 0.5 | 0.5 |
クエスト1(初級) | 1 | 5 | 0.5 | 0.5 |
クエスト2(初級) | 2 | 5 | 0.76 | 2 |
クエスト3(初級) | 3 | 5 | 1 | 2 |
クエスト4(中級) | 3 | 6 | 1.26 | 3 |
クエスト5(中級) | 4 | 6 | 1.5 | 4 |
クエスト6(中級) | 5 | 6 | 1.76 | 5 |
クエスト7(上級) | 7 | 7 | 2 | 6 |
クエスト8(上級) | 9 | 7 | 2.26 | 7 |
クエスト9(上級) | 11 | 7 | 2.5 | 8 |
クエスト10(超級) | 12 | 8 | 3 | 9 |
クエスト11(超級) | 14 | 8 | 3.5 | 10 |
クエスト12(超級:闇以外) | 15 | 8 | 4 | 11 |
クエスト12(超級:闇) | 16 | 8 | 4 | 11 |
クエスト13(超上級:闇以外) | 17 | 9 | 4.5 | 12 |
クエスト13(超上級:闇) | 18 | 9 | 4.5 | 12 |
クエスト14(超上級:闇以外) | 19 | 9 | 5 | 13 |
クエスト14(超上級:闇) | 20 | 9 | 5 | 13 |
クエスト15(超上級:闇以外) | 21 | 9 | 5.5 | 14 |
クエスト15(超上級:闇) | 22 | 9 | 5.5 | 14 |
結論から言うと、難易度が上がるほど経験値効率は良いようです。
出来るだけ難しく かつ 確実にクリアできるクエストを周るのが良さそうですね。
モンスター合成 同属性の場合
同種のモンスターを合成する場合、以下の3パターンがあります。
1.そのまま合成
2.一体一体合成
3.素材同士を合成してから合成
1.そのまま合成

スライムに、スライム2体を合成すると画像のようになります。
得られる経験値は90です。
30(星1で得られる経験値)×2体×1.5倍(同種ボーナス)=90
もしも大成功が起これば、90×1.5=135もらえます。
つまり、MIN90 MAX135 です。
大成功が10%の確率で起こるとします。
そうすると期待値は、
90×90%+135×10%=94.5です。
2.一体一体合成
一体一体合成する手もありますね。
30(星1で得られる経験値)×1体×1.5倍(同種ボーナス)=45
30(星1で得られる経験値)×1体×1.5倍(同種ボーナス)=45
もしもどちらも大成功したら
45×1.5=67.5×2体=135
つまり、MIN 90 MAX 135 です。
さっきと変わりません。では期待値はどうでしょうか。
(45×90%+67.5×10%)×2=94.5
一緒です。それでしたら手間のかからないそのまま合成でいいですね。
追記:メインミッションに、強化回数がありました。(多分ふ化を2500超えると出現。)メインミッションのためには一回一回合成した方がよさそう。
3.素材同士を合成してから合成
それでは素材同士を先に合成し、それから本当に育てたいモンスターに合成させたらどうでしょうか。
素材同士の合成で大成功がでれば、一番いい方法になりそうです。

まず、素材となるBP62のスライム同士を合成します。

このスライムが保有する経験値は、28+17=45(星1の30×同種の1.5倍)です。
また、このスライムを素材にする場合は星1のため30で、合計75です。
このスライムを、育てたいBP61のスライムに合成します。
理論的には、(45+30)×1.5(同種)=112.5 の経験値が入るはずです。

しかし、結果は保有経験値81(70+11)となりました。
なぜかと言うとエグリプトの場合、素材にしたモンスターを素材にする際は2割引かれる仕組みになっているからです。
ですから今回ですと、
(45+30)×1.5(同種)=112.5 ではなく、下記になります。
30×1.5+45×0.8=81
つまり、このように素材同士を最初に合成する意味は無くなります。
結論、合成は育てたいモンスターに直接そのまま合成することが一番効率がいいと言う結果になりました。
モンスター合成 異属性の場合
たとえば、火のモンスターを育てたくて、素材として光のモンスターを使う場合、効率的な方法があります。
それは、直接全部を合成するのではなく、光属性同士で合成してから、火のモンスターに合成すると言う方法です。
こうすると、素材モンスターから得られる経験値は8割になりますが、同属性同士の1.5倍の方が影響が大きいため、効率的です。
モンスター1体を集中して育てたい場合
他のパーティのモンスターがLVMAXになってしまい、1体を新しく育てたいときがあると思います。
そのとき活用できる方法が、素材モンスター自体をクエストで育成する方法です。
他のモンスターを育てる必要がなければ、育てたいモンスターと、そのモンスターに合成する素材でパーティを組めば効率的ですね。
レベル上げの結論
基本的には、育てたいモンスターと同属性のモンスターを素材にしましょう。
クエストは難易度ができるだけ高く、カッパでウェーブが増えたりしても確実にクリアできるクエストを周回しましょう。
この記事へのコメントはありません。